忍者ブログ

不動産投資のリスク・利回りから節税法までを解説!





[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント(-)トラックバック(-)

RC物件の耐用年数に注意する理由



不動産物件の構造はRCと呼ばれる鉄筋コンクリート、鉄骨、木造
と大きく分けて3種類あります。


これら全てに税法上の耐用年数が定められております。


耐用年数とはその物件が何年持つかを表し、耐用年数によって銀行
から融資を受ける際の融資期間が決まります。



それぞれの税法上の耐用年数は、鉄骨・鉄筋コンクリートが47年、
鉄骨が19年~34年で、木造が22年とされております。



耐用年数は、その建物が使える期間ですので、当然のことながら、
木造に比べて、RCは倍以上の耐用年数が設定されています。



しかし、耐用年数を過ぎてしまっても、建物が使えなくなるわけで
はなく、しっかり管理や修繕を行なうことにより、耐用年数を超え
て使用することができます。



もし、自己資金が少ない状態で、収益不動産を購入するのであれ
ば、耐用年数の最も長いRC物件の中から築年数ができる限り浅
い物件を選ぶことで融資期間が長くなります。


融資期間が長くなることにより、年間の返済額が少なくなります。


返済額が少なくなれば、家賃収入から差し引いて手元に残る年間
キャッシュフローは多くなります。





※投資は自己判断・自己責任でお願いします。

サイト内の記事の誤字脱字、内容の間違いを含め、
いかなる場合も、当方では一切の責任を負いません
ので予めご了承下さい。

不動産投資が分かる不動産金融入門トップへ
PR
コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © 不動産投資のリスク・利回りから節税法までを解説! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]